あごニキビの原因を理解して、綺麗に治す方法
10代のころよりも20代、30代になって気になるのが「あごニキビ」です。実際私が若いころはおでこや頬がほとんどでしたから気になりませんでした。しかしもうすぐ30歳を迎える最近、朝起きるとポツンと顎にニキビができていることが多くなりました。
一体あごにきびはどこからやってくるのか、そしてどうやったら治せるのか。人によってはフェイスライン全体にニキビが広がっていくので、一日も早く治すべきです。
今回はそんなあごニキビの治し方を紹介していきます。まずは原因を知るとこから始めましょう。
あごニキビの原因
まずニキビの直接的な原因はアクネ菌ですが、問題はアクネ菌だけではありません。アクネ菌が増殖してしまう肌の環境がもっとも良くないのです。
特にあごニキビの場合、以下の3つの要因で肌の環境が悪化することがわかっています。
- ストレス
- ホルモンバランスの乱れ
- 枕の汚れ
1.ストレス
ストレスは目に見えないものですが、人体に大きな影響を与えます。ストレスは自律神経系の交感神経を活発化させ、人は緊張状態になります。ストレスに抵抗するためのホルモンが分泌されますが、その一方で肌の健康に必要なホルモンの分泌が抑制されるのです。
2.ホルモンバランスの乱れ
そして意外と気づきにくいのがホルモンバランスの乱れです。先ほどもホルモンの話がでましたが、今回は「男性ホルモン」と「女性ホルモン」のバランスです。
そもそもあごニキビは「ひげ」が生える部位ということはおわかりでしょう。男性の場合はある程度仕方ありませんが、女性の場合は特に気を付けてほしいポイントです。
女性ホルモンよりも男性ホルモンが優位に立ち、肌の皮脂分泌が活発になってしまうことがあります。そして髭が生える部位である顎の毛穴が詰まりやすくなり、アクネ菌が増殖してしまいます。
3.枕の汚れ
枕には汗やヨダレ、髪の毛や埃などがこもっていて、とても不潔です。頬のニキビの原因と同じく、顎も枕に付着した汚れや雑菌が原因となるケースがあります。特に夏場にできるのは、汗がしみ込んだ枕の中で雑菌が繁殖して、顎にもぶわーっとついてしまうパターンが多いです。
あごニキビの治し方
このような原因を踏まえると、あごニキビの適切な治し方が見えてきます。あごのニキビを治し方は以下の5つが基本です。
- 定期的にストレスを適宜発散する。
- 生活リズム(朝起きて、夜寝ること)を崩さない。
- 定期的に運動をする。
- バランスのとれた食事をとる。
- 肌を清潔に保つ。
1.定期的にストレスを適宜発散する。
ストレス発散は意識して行うものと、日常生活上必然的におこなうものもあります。例えば読書や運動、趣味などでストレスを発散する人もいます。これは意識的な行為です。一方で、美味しいご飯を食べたり、入浴したり、快適な睡眠をとることでストレスを発散することができます。これは日常的な行為なので、難しいことではありません。
2.生活リズム(朝起きて、夜寝ること)を崩さない。
個人的な体感としては、夜更かしをした翌日にあごニキビができやすいと思います。これは皆さんも経験あるのではないでしょうか。特にこの生活リズムとストレスでホルモンバランスが正常化するかどうか決まるので気を付けましょう。
また私たちの肌は夜10時から深夜2時にかけて細胞の再生活動が最も活発化します。「お肌のゴールデンタイム」という言い方もあります。とにかく、この時間帯に寝ることを心がけることが大事です。
3.定期的に運動をする。
定期的に運動するのは、ストレス発散だけでなく、血流を良くする意味があります。頭皮から足の先まで、体のあらゆる場所には血が流れています。この血によって、髪の毛、肌、爪など私たちの体の表面を構成する栄養素が送られます。だから血の巡りを良くすることは、結果的に肌の状態をきれいにすることにつながります。
4.バランスのとれた食事をとる。
食事もファストフードばっかりだと、できやすい気がします。これは学生時代の記憶ですが…3日くらいマクドナルド食べていたら、あごニキビがたくさんできた気がします。
真面目に言っても、皮膚を構成するのはたんぱく質で、きれいな肌を保つにはビタミンが必要です。逆に脂質が多い食べ物ばかりだと、毛穴から皮脂が余計に分泌されます。好きなものを食べるのは精神的には良いですが、栄養バランスを考えた食事を取ることが一番大事です。
5.肌を清潔に保つ。
そして肌を清潔に保つこと。これは今あるニキビを「治す」ことと、「予防」も兼ねています。特に肌を清潔にし、毛穴に皮脂汚れが貯まらないようにするためにも、毎日のニキビケアは非常に大事です。
薬用洗顔料を使って毛穴を綺麗にして、アクネ菌が増えないようにします。また、薬用化粧水や美容液で肌に潤いとニキビ有用成分を与えます。そして最後に保湿液(ジェル)で効果を持続させます。この一連のスキンケアは手間はかかりますが、確実にあごのニキビを改善してくれます。
手軽にケアするならパルクレールジェルがおすすめ
毎日、継続してニキビケアを行えば、広がっていた毛穴も小さくなり、結果的に汚れが詰まりにくい状態を保つことができています。ニキビのできにくい肌になり、「予防」にもなります。
最近私が顎ニキビケア・予防で気に入っているのがパルクレールジェルです。これはニキビ予防や肌荒れ対策や肌を清浄にする効果があるオールインワンジェルです。化粧水・美容液・乳液・クリームなどの役割も兼ねているので忙しい時のスキンケアに大変重宝しています。
これなかなか面白いテクスチャーで、まるでゼリーのような感じです(笑)写真は見やすいように大量に取りましたが、実際にはもっと少量でよく伸びます。乾燥しやすいフェイスラインにスーッと塗り込めばしっかりと浸透してくれます。
基本的には洗顔後にジェルをつければOKなのですが、あらかじめ肌に化粧水をつけてからジェルを使ったほうがより効果的に保湿効果を得ることができます。特に肌が乾燥しやすい人におすすめですね。
それではみなさん!気合を入れてあごニキビを治しましょう!
顎にできるニキビの原因と治し方関連ページ
- 頬(ほお)
- 頬のニキビはストレス、食事の内容、枕カバーの汚れ、ホルモンバランスの乱れ、肝臓機能の低下が原因です。食事を改善し、清潔な枕カバーを使い、睡眠中に適切なスキンケアを行うことで治すことができます。
- おでこ
- おでこのニキビの原因は皮脂の分泌や汗やほこりがついた前髪です。おでこはTゾーンにあり、元々皮脂の分泌が盛んな部位です。毎日の適切なスキンケアでおでこのニキビを治すことができます。
- 口周り
- 口周り・口元のニキビはストレスだけでなく、胃腸が悪かったり、食べ物の汚れが付着するのが原因です。暴飲暴食をせず適度に運動して、できるだけ清潔にして保湿を行うことで綺麗に治すことができます。
- 唇
- 唇のニキビの原因は食べ物、胃腸の悪化、ホルモンバランスの乱れです。食べかすや歯磨き粉などの汚れが原因となる事も多いです。口元を綺麗にし、刺激の強い食べ物を控えて、体調を整えることが基本的な治し方です。
- 鼻
- 鼻の毛穴は大きく、皮脂の分泌が非常に盛んなので、皮脂や汚れがつまりやすく、ニキビができやすいです。毎日丁寧に毛穴のつまりを綺麗にすることで、鼻のニキビを治すことができます。
- 鼻の下
- 鼻の下のニキビはホルモンバランス、食生活、睡眠時間の乱れ、汚れの付着が主な原因です。野菜中心の食生活に変えて、適切な運動と清潔さを保ち、しっかりと睡眠をとることで治すことができます。
- こめかみ
- こめかみのニキビの治し方をまとめています。こめかみのニキビはシャンプーや髪の毛の刺激が主な原因です。放っておくと周囲に広がるので早めの対応が必要です。
- 眉間(みけん)
- 眉間はTゾーンの中心地点であり、皮脂の分泌が非常に盛んで、ニキビがとてもできやすい部位です。毎日の丁寧な洗顔だけでなく、髪との摩擦やマクラカバーなど日常の周りのことにも気を配ることで治すことができます。
- 背中
- 背中にできるニキビの原因を探り、その治し方を紹介します。痛くて痒い背中ニキビに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
- 胸元
- すぐにできるニキビの治し方を紹介しています。今回は特に「胸元」にできるニキビの原因を探り、その治し方を紹介します。胸元ニキビに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
- おしり
- おしりのニキビは過剰な皮脂分泌や椅子との摩擦が主な原因です。おしりニキビを治すには、まずつぶさないことを心がけ、通気性の良い下着や衣類を身に着けます。そして清潔に保ち、保湿を行うことです。
- 生え際
- 生え際にできるニキビの原因と治し方をまとめています。生え際にできるニキビはシャンプーの洗い残しや整髪料が原因です。その原因を取り除いていくことで生え際ニキビは改善します。
- 肩
- 肩ニキビの治し方をまとめています。肩ニキビはシャンプーやボディソープの流し残しがあったり、乾燥していることが原因となります。この原因を取り除くことで肩ニキビを治すことができます。
- 脇(わき)
- 腋のニキビの治し方をまとめています。脇は汗腺が多いのでニキビができやすい部位です。しっかりとニキビケアして綺麗な脇を目指しましょう。
- 腕
- 腕のニキビの主な原因は乾燥・蒸れ・紫外線・ストレスです。だから服装に気をつけるだけでなく、乾燥しないようしっかりと保湿することが大事です。
- 首
- 首は顔にできるニキビと同様に、毛穴に皮脂や汚れがつまるのが原因です。特にシャンプーなどの洗い残しの可能性もあります。湯船に使ってしっかりと汚れを落として、刺激を避けることで治すことができます。
- 頭皮
- 頭皮にできたニキビの原因は大抵、毛穴に詰まる皮脂汚れや、枕カバーに付着した汚れです。丁寧に優しくシャンプーして、枕カバーも清潔にすれば頭皮のニキビを治すことができます。
- 耳
- 耳たぶや耳の中にニキビができる原因は傷に雑菌が入ったり、汚れやホルモンバランスの乱れたりすることです。耳のニキビを治す方法は、刺激を与えないで清潔に保ち、薬を使用することです。
- 大人ニキビができる場所の原因と臓器に隠された意味
- 大人ニキビは胃腸や肺、心臓に毒素が溜まっていることが原因かもしれません。顔にできた大人ニキビには体の危険信号を意味するのです。
- ニキビの治し方-知恵袋編
- Yahooの知恵袋で紹介されているニキビの治し方を紹介しています。女性も男性もニキビには悩んでいるようです。そんな知恵袋から役に立つニキビの治し方を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。